13年続いた活動もそろそろ終了し、
倉木真二は引退します。
>詳しくはこちら
2013年03月29日
スイングに関するご相談です
【質問】
「倉木真二様
ブログを楽しみに拝見させて頂いてます。
スイング中、クラブヘッドの重みを感じろ。と良くお聞きしますが、どうしてもクラブヘッドの重みを感じる事が出来ません。
どの位置にクラブヘッドをあげていけば感じられる事が出来ますか?
最初の30cmは真っ直ぐ引けと言う事は、間違えだと思いますが、適切でしょうか?腰の回転を妨げる原因、トップの形でクラブヘッドが上を向く原因と思いますが間違えた解釈でしょうか?
バックスイングの始動は、腰だと思いますが間違えでしょうか?
バックスイングで正しい位置に手が止まり、バックスイングでクラブヘッドを感じる事が出来る事が一番ゴルフスイングで大切な事だと思います。勿論、アドレスにも関連していると思います。
暖かいご回答を宜しければお願い致します。」
【回答】
ヘッドの重みを感じるというのは、つまりは
・グリップを柔らかく握ること
・スイングテンポ(特に切り返しのタイミング)を良くすること
を目的としていると考えられます。
グリップを強く握りすぎると、クラブヘッドの重みを感じにくくなるからです。
最初の30cmを真っ直ぐ引くというのは、「何に対して真っ直ぐか」にもよります。
しかし、テークバックのクラブヘッド軌道というのは、プロのスイングを見ても分かるように、スイングプレーンに対して真っ直ぐ=正解ではありません。
>腰の回転を妨げる原因、トップの形でクラブヘッドが上を向く原因と思いますが間違えた解釈でしょうか?
テークバックの回転なのか、切り返しからの回転なのかが分かりません。また、フェースが空を向くのも、フェースがかぶることが原因か、テークバックがフラットすぎて、フェースが上を向くのかによって違います。
どちらにしても、基本的に腰の回転を妨げるとは言えませんが、フラット過ぎるテークバックをしてフェースが空を向く場合、テークバックの腰の回転を妨げる(妨げるというより、腰を使わないからフラット過ぎるテークバック、腕を引いてしまうテークバックになる)とも言えなくも有りません。
バックスイングの始動は腰でも腕でもどちらでも良いです。
バックスイングそのものよりも、トップからの切り返しの時、どのような形になっているかが大事です。
ヘッドスピードを上げずに
1時間の練習でドライバー飛距離を
28ヤードアップさせた方法
